省エネ性能の話

HOME | コラム | 省エネ性能の話

ダイクス建設のこだわり

ダイクス建設の家づくりのこだわりをコラム形式で掲載していきます。

 

ダイクス建設の家づくりのこだわり

ダイクス建設の家づくりのこだわりをコラム形式で掲載していきます。

 

VOL.1 耐震性のこだわりはこちら
VOL.2 断熱性のこだわりはこちら

省エネな家ついて


近年、「省エネ」というテーマは皆さんの身近なこととして意識するようになったのではないでしょうか。特に最近は「カーボンニュートラル」などの言葉も耳にすることが増え、家を建てる際にはできるだけ「省エネ」な家にしたいという方も多いのではないかと思います。
そこで今回は、「どのような家のことが省エネな家と呼べるのか?」という素朴な疑問にお答えします。
 
「省エネな家」ということを深く知るためには、最初に「一次エネルギー消費量計算」というものを理解する必要があります。「計算」という言葉からは、なにやら難しい話のように聞こえますが、基本的な仕組みはそれほど難しい話ではありません。
いわゆる、一般的な生活をする上で、その家のエネルギーが消費される想定量を、項目ごとに分けて示された数字ということです。
あくまでも、机上の計算値ではありますが、日本において統一されたスタンダードの計算式であり、この計算上の数値が優れている家ほど「省エネ」な家と言えると思います。

この計算式におけるベースとなるエネルギーの種類として、以下のように6種類のエネルギーを算出します。
 
① 暖房のためのエネルギー
② 冷房のためのエネルギー
③ 給湯のためのエネルギー
④ 換気のためのエネルギー
⑤ 照明のためのエネルギー
⑥ その他家電などのエネルギー 




 
これらは、家の断熱性能を始めとして、間取りや床面積、設置する設備機器などによってそのエネルギーの消費量が変わってきます。
この「一次エネルギー消費量計算」では、これらをそれぞれ入力していくことで、自動で計算数値が出てくる仕組みになっています。
 
まず、①②については、家の断熱性能が大きく影響します。断熱性能が高ければ冷暖房のエネルギーは少なくて済むことは当たり前のことですよね。
次に、その家に設置する冷暖房機器の省エネ性の違いによっても変わってきます。
 
更に、③④については、純粋に設備機器の性能によって消費するエネルギーは変わります。
 
⑤の照明についても同様ですが、LED照明にするとかなり省エネになります。
 
⑥については、詳細に計算できないので面積によって算出されます。
これらを計算式に入力してはじき出された数値が「一次エネルギー消費量計算」となるわけです。
 
家づくりを検討する際には、「ご自分の計画している家の『一次エネルギー消費量計算』の数字がどのくらいのレベルになっているか」を確認することが大事です。
これが基準値のエネルギー消費量と比較して、どれくらい削減された数字になっているか、であなたの家の省エネの度合いがわかります。
 

 
これが基準よりも「20%以上」削減されていたら、かなり省エネの家であるといっても良いでしょう。公的な認定を受ける場合は、建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)に申請することで第三者の評価が得られるのですが、その評価は、星の数で表示され、20%以上の削減なら最高の5つ星となります。
 

 
省エネというと、「太陽光発電」をイメージする方もいらっしゃるかも知れません。しかし、これ自体は「省エネ」ではなく、「創エネ(エネルギーを創り出す)」ものです。
まず、一次エネルギー消費量計算を行った後に、その家に太陽光発電を搭載して発電によるエネルギーを足していくことで、更に省エネルギーな家となってくのです。
この結果、消費エネルギーがゼロを下回れば、「ZEH」(ゼロ・エネルギー・ハウス)ということになります。
 


「ZEH」となれば、前述のBELSからZEHマークを貰えることができます。
 

 
この「太陽光発電」についても詳しく解説します。
これもなんとなく良いものだとは思っていても費用も決して安くないので、そのメリット・デメリット等について正しく理解する必要があるでしょう。
 
最初に思い浮かぶメリットは、電力会社に頼らずに自分の家で発電ができるということになると思います。
しかしながら、どうしても当初のイニシャルコストが大きな課題となります。
FIT制度(固定価格買取制度)と呼ばれる、当初10年間の電力会社への売電で、長期的に設置費用が回収される仕組みになっていますが、最初に費用が掛かるのは間違いないことです。
そして、買取価格は年々下がってきているのも気になります。設置費用も下がってきているので、概ね10年以内では回収されると言われていますが、地域や発電量によって変わりますので、そこもしっかりと検討するべきでしょう。



しかし、これらの制度を上手に活用して、長期的なリターンを考えればメリットは確実にあります。
また、発電時に二酸化炭素を排出しない地球にやさしい「再生可能エネルギー」なので、今の時代にマッチした「環境に貢献している家」になることも、採用する理由のひとつという方も多いです。

 
デメリットは、地域にもよりますが、天候に左右されるということが上げられます。
また、長期的に使用する設備ですので、保証面も心配されると思います。これについては、各メーカーによって異なりますが、保証期間が10年~15年というメーカーがほとんどです。
メーカーを選ぶ際にはこの保証面を確認したほうが良いでしょう。


当初10年間は売電ということで良いと思いますが、FIT終了後の11年目以降は、どうなるのか、も検討しておく方が良いでしょう。
その時の情勢や暮らす方の考え方次第で、それぞれ使い方は変わってきます。

 

・売電価格は下がるがそのまま電力会社への売電を継続
・蓄電池を購入して自分の家で電気を使用
・電気自動車などに充電して活用する  

 
などが現時点で想像されるケースです。
これから家を建てる方にとって、10年後は想像しにくいかもしれません。
しかし、将来的な電気自動車の普及や蓄電池の性能や価格なども良くなっていくことも期待したいです。
 
ダイクス建設の家は、基本的に建物自体の断熱性能が高い家です。
設備機器も省エネなものを推奨しているので、そのままで「一次エネルギー消費量計算」をすると、「BELSの5つ星」をクリアする家となることがほとんどです。
そこに、一定の太陽発電を搭載することで簡単に「ZEH」になるケースもとても多いです。

 
ダイクス建設では、「太陽光発電やZEHありき」でご提案することはありません
あくまでも、「一年を通して快適で省エネな家づくり」がベースです。そのうえで、ご希望に応じて「太陽光発電」をご提案して、結果として「ZEH」になっている、という考え方です。
 
最近は「LCCM住宅(ライフサイクルカーボンマイナス住宅)という、更にエネルギーを消費しないレベルの家も話題になりつつあります。
「脱炭素社会」というものが世界的なテーマになっている今、住宅を建築する私たち工務店もその大きなテーマに貢献する必要があると思っています。
もちろん、これらの対策を全て行っていくと建築コストが上がっていくことになりますので、そこではお客様のご理解も必要となると思います。「イニシャルコストは高いけれど長期的にみてそこを求める方」もいらっしゃれば、「できるだけイニシャルコストは抑えても一定レベル以上の性能であればご納得される方」もいらっしゃると思います。

ダイクス建設としては、その「一定レベル以上の省エネ性能」を建物自体で確保しながら、お客様の価値観やニーズによって、「ZEH」を始め、更には「LCCM住宅」のような最高スペックの住宅まで提案できる体制があります。

このような省エネの家の考え方に共感いただける方は、お客様のご要望を踏まえて具体的なご提案を差し上げています。
是非、お気軽にご相談ください。

 

ダイクス建設(株) 吉田峰隆